↑ ↑ ↑☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)
はじめに
こんにちはーーー!!キケンジです!(^_-)-☆
台風の予測進路が、日々大きく変わっていきますね!
日本列島もとい、私の住む中国地方を直撃か!?と思い、ヒヤヒヤしていましたが、先ほどの予測進路を見ると、九州地方の左側海上を、大陸へ向かって北上するようです。
北上すると、かのミサイルを連発するお国があります。二度とミサイルが発射できないように、台風の強烈な雨水で破壊してほしいものです。☔
簿価と時価
さて、不動産の価格には通常、原価法・取引事例法・収益還元法と三つの手法を用い、売却価格(物件価値)を算出していきます。
だいたい、仲介がらみの方は、ここで済むのが通常ですが、購入する側・売却する側からすると、また別の不動産価格があります。
それが、「簿価」と「時価」です。
「簿価」は、簡単に言うと、帳簿上の価格です。
例えば冒頭で算出した売却価格で購入する際に、かかった費用は売却費用だけではありません。
仲介手数料であったり、登記費用であったりと、もろもろ諸経費が発生してきます。
また、取得して一定期間保有し、売却までの間にリフォームでもすれば、その経費も物件には発生します。
もちろん、減価償却費もかんがみていきます。
続いて「時価」は、その名の通り、市場価格になります。
今であればこのお値段という値から、簿価を差し引けば、単純にプラスマイナスを計ることも出来ます。
たとえば、1億円で購入した土地が8千万円に値下がりしたら、簿価は1億円、時価は8千万円となります。
1年の間に
そこで、ひとつ気を付けなくてはならないポイントをひとつ。
売却する年度の簿価算出ですが、単純に減価償却費を耐用年数で割ることで、値をはじいていくのが当然のようですが、1年の始まりと終わり、つまり期首と期末では、その年の減価償却費を入れ込むか入れ込まないかによって、金額が大きく変わってきます。
サイズが大きければ大きいほど、数値も大きくなりズレも大きくなります。
分かり易い、気づきやすいようで、意外と見落としがちな部分。
最終的な金額もずれ込むため、ここは要チェックといったところですね。
それでは、また!!
↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)
コメント