↑ ↑ ↑☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)
はじめに
こんにちはーーー!!キケンジです!(^_-)-☆
段々と、朝晩が冷え込んできましたね~🌉
私の勤め先でも、そろそろ「クールビズ」が終わり、サラリーマンの首輪たる「ネクタイ着用」が、半年ぶりに復活します。
私、まだまだ「わがままボディ」なので、ネクタイがキツイです。(笑)
どうにかして、ネクタイを回避できるよう、頭を悩ます日々を続けています。
そんなことで悩むなら、『まず痩せろよ!!』ですね!
おっしゃる通りですが、せっかくの「食欲の秋」を、なにもせず通り過ぎるのも、無粋というものではないでしょうか?
というわけで、まだまだ「スッキリボディ」には、ほど遠いキケンジです。( ´∀` )
令和5年宅建士試験
宅建試験のみなさま!
とにかくお疲れ様でした!!
今年の合格ラインは、「37点」前後と、AIさんが仰られています。
年々、点数があがっていると感じます。
合格ラインが、10年前は、およし30点代前半だったのが、後半代になってきたということは、問題が簡単だったというよりは、諸問題が山積みの「不動産業界」。
有資格者となった際に、「せめて、これだけは覚えておいてくださいね!」
という問題を出す側である、協会の想いも詰め込まれているのではないでしょうか。
ともあれ、受験者の皆様、本当にお疲れ様でした。
しばし、受験の疲れを癒していきましょう。
次なる試験
さて、宅建士試験が終わり、ホッと一息も束の間。
次なる試験は、最近メジャーになりつつある「賃貸不動産経営管理士」試験が、これまた来月に待ち構えています。
民間資格から国家資格へと昇格された影響からか、年々合格率が厳しくなってきていると感じます。
サブリース問題、改ざん問題、その他諸々と、オーナーの大切な資産を守るべく、意味ある資格として、羽ばたいていくことが想定されます。
時をおなじくして11月、「マンション管理士」試験。
「不動産コンサルティングマスター」試験。
12月には、「管理業務主任者」試験と、まだまだこれからといった感じですね。
学ぶべきことが多い、不動産業界。
顧客にニーズに合わせ、「正直不動産」的に、真実のうま味を、三方よしでお届けしたいですね。
それでは、皆さん、また!!
↓ ↓ ↓ ☆応援クリックお願いします(*‘∀‘)






コメント